10月3日は仲秋の名月でしたね。ご覧になりましたか?
こちらでも美しい月を観ることができました。涼しいというより肌寒い今日この頃。 澄みきった夜空に青白く光る月がよけい冷たく感じられました。 この「仲秋の名月」、収穫的な意味をこめて「芋名月」とも呼ばれるとか。 今年は真っ白いお団子を作りそこねて…。 いや待てよ、お昼にお芋を使って「いきなり団子」を作ってました。 ![]() レシピも載せちゃっていますが、私の中ではまだまだ充分な「いきなり団子」とは言えず…。 なんだか申し訳ないです。そこで、問題点をクリアすべくもっともっと美味しいものを。 と、いきなり(テヘ)作業開始。ネットでコツなどを調べて…。出来ましたよん♪ ![]() 皮が柔かくて、お芋さんは甘くてほくほく、自家製こしあんの固さもグッド。 去年頂いた本家熊本の物と比べても遜色なしのお味です。と自画自賛(^_^;) <材料 10個分) さつま芋(厚2cm)10切れ・薄力粉160g・もち粉20g・上新粉20g 砂糖20g・塩小さじ1/2・熱湯120cc・小豆漉餡200g <作り方> (1) ボールに薄力粉・もち粉・上新粉・砂糖・塩を入れ熱湯を注ぎお箸でまぜます。 触れるくらい温度が下がったら手で捏ねまとめて、30分ほどねかせます。 (2) さつま芋はきれいに洗って厚さ2cmに切り、水にさらしておく。 (3) 小豆漉餡を10等分にして、水気を拭いたさつま芋の上にのせます。 (4) (1)の生地を10等分にし、1つを手にとり平たくし(3)を包みます。 (5) 蒸し器で約20~25分蒸しあげます。 ポイントは…※ 粉を熱湯で捏ねること。皮が柔かく仕上がります。 蒸し上がって熱いうちにラップに包むと、冷めても皮が柔かいまま。 ※ 長い蒸し時間なので、小さな蒸し器より大きな蒸し器で。 ※ もち粉+上新粉=団子の粉でも作れます。 9月は、たった1度の更新にもかかわらずノロマなblogにおいで頂き有りがとうございます。実は、まだまだネット環境が思わしくなくて。何度も接続を試みるも全然だめな日もあり。かといって全くダメな日ばかりではなく、全然期待せずして接続したら気がつくと1~2時間大丈夫だったり。全くもって主と同じ気侭なネットで困ったもんです。 春に行った牡丹園や薔薇園、夏には蓮園、太宰府まで阿修羅展(梅が枝餅屋さんも)を見に行ったこと。冷たい・温かい麺特集や、この夏ハマった西洋煮魚(超簡単で美味しい!)のこと。ああ~UPしたいネタは沢山あるのに。季節はどんどん過ぎ去ってしまうのでございます(T_T)。
by mintoto2
| 2009-10-07 15:30
| 和菓子
|
メッセージ
何かありましたら こちらへ
検索
以前の記事
最新のトラックバック
最新の記事
カテゴリ
タグ
パスタ(15)
生姜(13) 豆腐(10) ベーグル(9) 空豆(8) アサリ(7) リゾット(5) 蓮根(5) 柚子(4) 紅茶倶楽部(4) 金柑(4) さくらんぼ(2) エコ生活(2) パン(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||